日本は貯金大国といわれていますが、自分の貯金残高を見て、本当にそうなのか疑う人も少なくないのではないでしょうか?(笑)
中にはお金を貯めるのが趣味という人もいますが、お金が貯まらない人のほうが多いのかもしれませんね。
お金が貯まる人と貯まらない人ではどのような差があるのでしょうか?
今回の記事では、お金を貯めるためのちょっとしたコツをご紹介したいと思います。
お金が貯まる人と貯まらない人の差
お金を確実に貯められる人と貯められない人の差は、「先取り貯金」の習慣があるかないかによって大きく別れてきます。
「先取り貯金」とは、毎月の収入から真っ先に貯金する分を差し引いて、その残ったお金で生活をやりくりすることが基本となっています。
しかしお金が貯まらない人は、毎月の収入で生活費を賄い、そのあまったお金を貯蓄に回すという習慣の人です。
人は見えるお金があると、まだ余裕があると思って浪費してしまう傾向にあります。この考えでは、生活費にあるだけ使われてしまい、貯蓄に回すお金がなくなってしまうでしょう。
ではどのようにして「先取り貯金」をすることができるのでしょうか?
例えば、サラリーマンの場合でしたら、従業員の給与から一部を貯蓄として天引きし、提携先の金融機関に自動的に積み立ててくれる「財形貯蓄」を利用することができます。
これなら給与から天引きされるので、自然と別口座に貯蓄することができますよね。
自営業の方でしたら、収入が入ってくる口座とは別の口座に、決めた金額を自動的に送金してくれるサービスを利用して貯蓄に回すことができるかもしれません。
お金を増やすための3つのコツ
「先取り貯金」でお金を貯めることが基本ですが、お金を銀行口座に貯金しておいても、低金利のため、なかなか増えてくれません。
ではどのようにしてお金を増やすことができるのでしょうか?
1.収入を増やす
当然のことですが、収入を増やせば、お金を増やすことができます。
といっても収入を増やすのは、簡単なことではありませんよね。
では、どんな方法で収入が増やせるでしょうか?
もし今の仕事で増やそうとするなら、成績を上げるための努力をしたり、資格を取ることによるスキルアップが収入増につながるかもしれません。
また、転職することによって給与が上がることもあります。
夫婦であれば共働きすれば世帯収入が上がります。
さらに、自分の得意なスキルを活かして副業したり、最近ではフリマアプリで不要なモノを売ることによって、副収入を得ることができるかもしれません。
ただし、無理をし過ぎて病気になって、働けなくなったりすると意味がありませんので、無理をしない範囲で行うようにしましょう。
2.支出を減らす
いつの間にかお金がなくなっている、という経験はないでしょうか?
支出を減らすというのは、何に使ったのか分からないお金をなくすことです。
そのためには、「お金を使う優先順位」を見極めることが重要です。
各家庭によって、お金を使う優先順位は違ってきます。
例えば、お子さんがまだ独立していないのであれば、教育費を削ることはできません。
でも、旅行のための費用として、旅行先をもう少し費用のかからない場所に変えてみたり、外食や飲みに行く頻度を減らすことができるかもしれません。
また、住宅ローンや生命保険料、通信費の見直しをすることによって、支出を軽減できる場合もあります。
3.お金を運用する
現在では低金利のため、いくら銀行に定期預金をしていても、金利で増やすことはほとんど期待できません。
もし今すぐ遣う予定のない余裕資金があれば、大きなリスクを取らない投資性の商品で、資産運用することができるかもしれません。
もちろん、投資性の商品はリスクが伴うことを理解した上で、行うことが前提となります。
FXや株式投資などで資産運用することもできますが、ある程度の勉強が必要ですし、失敗すると大きな損失を被るかもしれません。
リスクの少ない資産運用に関しては、ファイナンシャルプランナーに相談するのが勧めです。
マネーのプロに無料で相談できるのはココだった!
「保険料が家計を圧迫してる」「将来のために資産運用したい!」など、お金の問題はいつの時代もついてくるものです。
みなさんもお金にまつわる、こんな悩みを抱えていませんか?
- いま入ってる保険で将来は本当に大丈夫なの?
- 保険料をもっと安くしたい!
- 資産運用ってどんな方法があるの?
- 家族が増えたんだけど、家族のための保障ってどれくらい必要なの?
- 老後の資金ってどれくらい必要なの?
- 相続税や贈与税の相談がしたいけど誰に相談すればいいの?
私は、妻と3人の子どもの5人暮らしですが、マイホームの購入や子どもたちの教育費、自分たちの老後のことなど、お金のことでいつも不安を抱えていました。
それなりの節約生活をしていましたので、あるていど銀行には貯金がありました。
でも今の低金利ではほとんどお金が増えないし、どうにかして今の預貯金を増やせないかと考えていました。
そのため、株式やFXといった投資もしてきましたが、結局大損をしてしまい、ハイリスク、ハイリターンの投資は私には向いていないことを悟りました。
そんな私に、お金の見方を180度変えるできごとがありました!
お金の見方が大きく変わったある出来事
給料は少しずつ増えはしますが、それに伴って支出も大きくなってきます。
そこに、住宅ローンや子どもたちの教育費、自分たちの老後の生活費など、様々なお金の問題が降りかかってきます。
私が独身の頃は、お金を増やそうと株式やFXを勉強して、ある程度増やすことができましたが、結婚して子どもが産まれると、なかなかそんな冒険もできなくなります。
将来の不安に駆られていた時、「ファイナンシャルプランナーへ相談」をしたことが、私のお金の見方を大きく変えてくれました!
私自身も、それなりにお金に関する知識を持っているつもりでしたが、やはりお金のプロの見方はまったく違うものでした。
将来、いつまでにどれくらいのお金がかかるのか、控除という制度を用いてそれほどの節約ができるのか、それを捻出するためにお金をどのように生み出す仕組みを作れるのか、など、具体的な方法を知ることができました。
単にお金を増やすだけでなく、損をしないための分散投資の仕方や、入りすぎている保険の見直しなど、無駄なモノがこれほどあったんだと思い知らされました。
やはりお金のプロって見る観点が違うんですね。
この記事を読んでくださっていて、同じような悩みをお持ちでしたら、ぜひ無料のファイナンシャルプランナーに相談してみてください!
きっと、お金に関する見方が大きく変わると思いますよ。
コメント