


知らないと損!NHK受信料が免除や割引になる節約術とは?

アプリを使うとこんなに便利!家計簿アプリで節約意識アップ!

私は数か月前からQRコード決済で話題の“PayPay”を始めました。
なぜ始めたかというと、『100億円あげちゃうキャンペーン』があったからです(笑)
恐らく、このキャンペーンでPayPayを登録した人は少なくないのではないでしょうか。
この記事では、主にコンビニでQRコード決済を行うと、どれくらいの節約になるのかを検証したいと思います。
QRコード決済のほとんどのサービスには、「ポイント還元」というものがあります。
いわゆる、“Tポイント”とか“PONTA”などのポイントカードと同じで、決済時にポイントがつきます。
ただ、このポイント還元率はQRコード決済サービスによって異なっています。
2019年2月現在
サービス名 | 使えるコンビニ | ポイント還元率 |
LINE Pay | ・ローソン ・ファミリーマート |
前月の利用金額によって最大5% (LINEポイント、19年7月まで) |
オリガミペイ | ・ローソン | 最大2%即時割引 銀行口座からの即時払いで、さらに1%割引 |
楽天ペイ | ・ローソン ・ファミリーマート ・ミニストップ ・ポプラ |
200円で1ポイント (楽天スーパーポイント) |
d払い | ・ローソン ・ファミリーマート ・ポプラ |
実店舗では200円で1ポイント ネット店舗では100円で1ポイント |
PayPay | ・ファミリーマート ・ミニストップ ・ポプラ ・ローソン(3/26対応予定) |
支払い金額の0.5% |
このデータから分かるように、QRコード決済での還元率は、どのサービスも0.5%~1%と、意外と低いことが分かります。
ということは、コンビニでQRコード決済を利用しても、あまりお得感がないということでしょうか。
必ずしもそうではないようです。
実はポイント還元率を高くすることができるんです。
QRコード決済を運営している事業者では、自社グループでクレジットカードを発行しているところがあり、そのクレジットカードをひも付けると、ポイント還元率が高くなることが多いのです。
例えば、
など、特定のクレジットカードからチャージしたり決済すると、ポイントがプラスされるのです。
また、ポイントの2重取りなどができる可能性もあります。
例えば、
ファミリーマートで買い物する場合、PayPayで決済する前に、Tポイントカードを提示すると、PayPay側とTポイント側の両方にポイントが付与されるので、2重取りができます。
仮に、毎月20日間、ファミリーマートでお弁当や飲み物を買って、1回あたり600円を使ったとします。
支払いをPayPayで決済した場合、PayPay側のポイントが3ポイント、Tポイントカードを提示すれば3ポイントが貯まります。
つまり毎回のお買い物で合計6ポイントが貯まることになります。
これを20日間利用すると、合計120ポイントが貯まることになりますね。
月に120ポイント(120円相当)なので、たいした節約にはならないかもしれませんが、“ちりつも”なので、まったくないよりはマシですよね。
まだQRコード決済を利用していない人は、節約のためにも使ってみてはいかがでしょうか。
「保険料が家計を圧迫してる」「将来のために資産運用したい!」など、お金の問題はいつの時代もついてくるものです。
みなさんもお金にまつわる、こんな悩みを抱えていませんか?
- いま入ってる保険で将来は本当に大丈夫なの?
- 保険料をもっと安くしたい!
- 資産運用ってどんな方法があるの?
- 家族が増えたんだけど、家族のための保障ってどれくらい必要なの?
- 老後の資金ってどれくらい必要なの?
- 相続税や贈与税の相談がしたいけど誰に相談すればいいの?
私は、妻と3人の子どもの5人暮らしですが、マイホームの購入や子どもたちの教育費、自分たちの老後のことなど、お金のことでいつも不安を抱えていました。
それなりの節約生活をしていましたので、あるていど銀行には貯金がありました。
でも今の低金利ではほとんどお金が増えないし、どうにかして今の預貯金を増やせないかと考えていました。
そのため、株式やFXといった投資もしてきましたが、結局大損をしてしまい、ハイリスク、ハイリターンの投資は私には向いていないことを悟りました。
そんな私に、お金の見方を180度変えるできごとがありました!
お金の見方が大きく変わったある出来事
給料は少しずつ増えはしますが、それに伴って支出も大きくなってきます。
そこに、住宅ローンや子どもたちの教育費、自分たちの老後の生活費など、様々なお金の問題が降りかかってきます。
私が独身の頃は、お金を増やそうと株式やFXを勉強して、ある程度増やすことができましたが、結婚して子どもが産まれると、なかなかそんな冒険もできなくなります。
将来の不安に駆られていた時、「ファイナンシャルプランナーへ相談」をしたことが、私のお金の見方を大きく変えてくれました!
私自身も、それなりにお金に関する知識を持っているつもりでしたが、やはりお金のプロの見方はまったく違うものでした。
将来、いつまでにどれくらいのお金がかかるのか、控除という制度を用いてそれほどの節約ができるのか、それを捻出するためにお金をどのように生み出す仕組みを作れるのか、など、具体的な方法を知ることができました。
単にお金を増やすだけでなく、損をしないための分散投資の仕方や、入りすぎている保険の見直しなど、無駄なモノがこれほどあったんだと思い知らされました。
やはりお金のプロって見る観点が違うんですね。
この記事を読んでくださっていて、同じような悩みをお持ちでしたら、ぜひ無料のファイナンシャルプランナーに相談してみてください!
きっと、お金に関する見方が大きく変わると思いますよ。