家計簿というと、手書きのものやエクセルなどの表計算ソフトを使っている人も多いはず。
でも家計簿で一番挫折するのは、その面倒くささと管理分析力の乏しさではないでしょうか。
しかし最近の家計簿アプリには、レシートを撮影するだけで支出を登録できたり、支出状況をグラフ化したり、銀行やクレジットカードと連携できたりと機能が充実しています。
今回の記事では、家計簿アプリの便利な活用方法やおススメアプリをご紹介したいと思います。
家計簿アプリの便利な基本機能
レシートを写メするだけで支出記録できる
家計簿で挫折する人が多いのは、毎日の支出記録を付けるのが面倒になることが原因です。
しかし、家計簿アプリであれば、レシートをパシャっと写メするだけで、支出入力が登録できるのです。
アプリによっては、「食費」「交通費」「美容」などの支出カテゴリーまで自動で分類してくれるものまであります。
これなら、面倒な入力の手間が省け、家計簿で挫折することはなくなりそうです。
グラフ化やゲーミフィケーションで資産管理
支出カテゴリーごとにグラフ化してくれるので、どこを節約すべきかを一目で発見しやすくなります。
アプリによっては、ゲーミフィケーションつまり、ゲームデザインやゲーム要素を取り入れたものもあり、ゲーム感覚で楽しみながら資産管理ができるものもあります。
家計簿アプリを選ぶポイント
家計簿アプリには、無料で利用できるもの、有料プランに変更できるもの、一部アプリ内課金のあるものなど、様々ですが、自分のニーズと目的に合ったものを選ぶ必要があります。
例えば、家計簿を継続することを目的とするなら、レシート入力とグラフ管理というシンプルなアプリを使うことをおススメします。
また、金融機関との連携や高度な分析まで管理したい人は、機能重視で選ぶこともできます。
さらに、現金派には、レシート入力精度の高いもの、電子マネー派には、金融機関と連携が多いものを選ぶと良いでしょう。
おススメの家計簿アプリ
家計簿初心者のために、シンプルな家計簿アプリを集めてみました。
自分に合った家計簿アプリを探してみてくださいね。
LINEをチェックするついでに家計簿も付けられる手軽さが、家計簿で挫折した人にはピッタリです。アプリ版LINE家計簿を使えば、レシート読み取り機能、LINE Pay、銀行口座、クレジットカード、電子マネーなど、あらゆる金融機関サービスとの連携もでき、機能を充実させることもできます。
スマホ操作が苦手な人におススメの家計簿アプリです。とにかくシンプルさが売りなので、初心者向けといえます。銀行口座やクレジットカードの連携がないので、個人情報漏洩の心配もありません。レシート読み込みなどの便利機能は、クラウド会員になれば使えるようになります。
自分が街の市長になって、家計簿をつけることにより街を育てて行くという、ゲーム感覚で楽しみながら資産管理ができる家計簿アプリです。収支グラフは自動生成してくれ、円や棒ブラフで視覚的に収支が把握できます。
家計簿に挫折した人84%が継続できたと言われるほど使いやすい家計簿アプリです。レシート自動読み取り、銀行やクレジットカード連携機能も無料で使え、入出金を自動取得・分類まで機能も充実しています。
まとめ
今回は、あれこれ機能が充実し過ぎる家計簿アプリではなく、シンプルなタイプのアプリをご紹介しました。
家計簿をつけることによって、節約ポイントが発見しやすくなり、将来への資産の効率運用を築くことができるようになります。
もし家計簿で挫折した人も、これら家計簿アプリを使って、節約志向に切り替えてみませんか。
