


知らないと損!NHK受信料が免除や割引になる節約術とは?

アプリを使うとこんなに便利!家計簿アプリで節約意識アップ!

電気をこまめに消す、歯を磨くときは水を出しっぱなしにしないなど、日常生活の中では節約できる部分が少なくありません。
もちろんこれらの節約は、大切な資源の無駄遣いにもなるので、当然の節約といえます。
ただ、あまりにもセコセコした節約はしたくないので、できるだけスマートな節約を心がけています。
今回の記事では、買い物の際に電子マネーを使うと、どれくらいの節約ができるのか、実体験に基づいてご紹介したいと思います。
電子マネーといえば、Suica(スイカ)、楽天Edy(エディ)、nanaco(ナナコ)、WAON(ワオン)、iD(アイディー)といったものがあります。
事前にチャージしておけば、機械にかざすだけで支払いができてとっても便利ですよね。
私のスマホには、ほとんどの電子マネーをおサイフケータイアプリで管理していますので、コンビニやスーパーなどでは財布を持つことなく、すべて電子マネーでスマートに支払っています。
ほとんどの電子マネーには、クレジットカードと同じようにポイントが付与されます。
これは電子マネーの種類や、購入する商品によってポイント付与数が異なっていますが、例を挙げてみます。
私の家の近くに、ヨークベニマルというセブン系のスーパーがあるため、ここで買い物をすることがよくあります。
セブン系の電子マネーは「nanaco(ナナコ)」なので、これを使って支払います。
この画像は、ヨークベニマルで買い物をした際の購入履歴ですが、ポイント対象額(税抜価格)1,674円に対して、加算されたポイントは16Pでした。
つまり、nanacoでは税抜価格の1%のポイントが付与されています。
わずか1%ですが、毎日のように買い物をすれば、すぐに1,000ポイントくらいは貯まります。
他にも、イオン系のお店で買い物する場合は、WAON(ワオン)で支払いすると、WAONポイントが付きます。
テレビCMでもやっていますが、毎月20日と30日にイオン系のお店でWAONを利用すると、ショッピング代金が5%OFF(またはポイント10倍)になるので、私はいつもそれを狙って買い物をします。また、毎月の“5”の付く日(5日、15日、25日)はWAONポイントが2倍になるので、かなりポイントを貯めることができます。
電子マネーを使っている人は多いと思いますが、おサイフケータイで利用している人は意外と少ないようです。
というのも、スーパーのレジに並んでいると、電子マネーカードを提示したり、現金でチャージしてもらってから支払いをしている人をよく見かけるからです。
実は現金でチャージするのは非常にもったいないんです!
なぜなら、提携クレジットカードでチャージすると、チャージする毎にポイントがついたり、クレジットカードを使用することにより、クレジットカードのポイントももらえるので、ポイントの2重取りができるからなんです。
楽天Edyの場合、
「楽天カード」で楽天Edyをチャージすると、200円につき1ポイントが付与されます。
WAONの場合、
「イオンカードセレクト」でオートチャージ設定しておくと、200円で1ポイントがつきます。
※詳しくは、各電子マネーの公式サイトで確認してください。
電子マネーのメリットをまとめると
以上のように電子マネーはスマートに節約できる最強のアイテムなので、まだの方はぜひ利用してみてくださいね。
マネーのプロに無料で相談できるのはココだった!
「保険料が家計を圧迫してる」「将来のために資産運用したい!」など、お金の問題はいつの時代もついてくるものです。
みなさんもお金にまつわる、こんな悩みを抱えていませんか?
- いま入ってる保険で将来は本当に大丈夫なの?
- 保険料をもっと安くしたい!
- 資産運用ってどんな方法があるの?
- 家族が増えたんだけど、家族のための保障ってどれくらい必要なの?
- 老後の資金ってどれくらい必要なの?
- 相続税や贈与税の相談がしたいけど誰に相談すればいいの?
私は、妻と3人の子どもの5人暮らしですが、マイホームの購入や子どもたちの教育費、自分たちの老後のことなど、お金のことでいつも不安を抱えていました。
それなりの節約生活をしていましたので、あるていど銀行には貯金がありました。
でも今の低金利ではほとんどお金が増えないし、どうにかして今の預貯金を増やせないかと考えていました。
そのため、株式やFXといった投資もしてきましたが、結局大損をしてしまい、ハイリスク、ハイリターンの投資は私には向いていないことを悟りました。
そんな私に、お金の見方を180度変えるできごとがありました!
お金の見方が大きく変わったある出来事
給料は少しずつ増えはしますが、それに伴って支出も大きくなってきます。
そこに、住宅ローンや子どもたちの教育費、自分たちの老後の生活費など、様々なお金の問題が降りかかってきます。
私が独身の頃は、お金を増やそうと株式やFXを勉強して、ある程度増やすことができましたが、結婚して子どもが産まれると、なかなかそんな冒険もできなくなります。
将来の不安に駆られていた時、「ファイナンシャルプランナーへ相談」をしたことが、私のお金の見方を大きく変えてくれました!
私自身も、それなりにお金に関する知識を持っているつもりでしたが、やはりお金のプロの見方はまったく違うものでした。
将来、いつまでにどれくらいのお金がかかるのか、控除という制度を用いてそれほどの節約ができるのか、それを捻出するためにお金をどのように生み出す仕組みを作れるのか、など、具体的な方法を知ることができました。
単にお金を増やすだけでなく、損をしないための分散投資の仕方や、入りすぎている保険の見直しなど、無駄なモノがこれほどあったんだと思い知らされました。
やはりお金のプロって見る観点が違うんですね。
この記事を読んでくださっていて、同じような悩みをお持ちでしたら、ぜひ無料のファイナンシャルプランナーに相談してみてください!
きっと、お金に関する見方が大きく変わると思いますよ。